運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-05-10 第154回国会 衆議院 予算委員会 第27号

昭和二十四年六月一日の最高裁判決は、議院証言法は、議院自治の問題として、偽証罪について第八条所定の告発起訴条件としたものと解しております。司直の手にゆだねるとする責任転嫁の言葉も聞かれますが、本件は委員会告発条件なので、本動議の否決は、事をやみに葬ることにほかなりません。  議院証言法第一条にあるように、証言は「議案その他の審査又は国政に関する調査のため」に行われるもので、国会の根幹です。

松本剛明

1990-05-15 第118回国会 参議院 予算委員会 第7号

それからもう一つ告発の問題でございますけれども、これはあるいは半分は法務省当局の問題にもかかわるわけでありますけれども、現在の独占禁止法における公正取引委員会専属告発権というのは、先ほど申しました準司法機関としての公正取引委員会の審決というものを中心に、それによって検事総長公正取引委員会委員長告発をする、そのことが起訴条件になっておるわけでございまして、これは今後とも、現在法務省当局とも具体的

梅澤節男

1983-02-23 第98回国会 衆議院 法務委員会 第2号

告発条件になっていますけれども、それは起訴条件なのであって、それに対して議事録にちゃんと出ているのだから、議事録に出ていれば、それに関連してとにかく食い違っていることをあなたは認めるのですから、どちらかが虚偽の陳述をしているということ自身はもうしようがないのじゃないですか。偽証だということを言っているのじゃないですよ。

稲葉誠一

1982-06-26 第96回国会 衆議院 予算委員会 第23号

というような形になっておりますけれども、ただし書き等もあるわけでございまして、この点につきましては、結論から申しますと、解釈としてはいわゆる訴訟条件と申しますか起訴条件と申しますか、そういうことであって、これがない場合には公訴手続が適法でない、こういう扱いになるというふうに理解いたしております。

前田宏

1976-07-06 第77回国会 衆議院 予算委員会 第30号

検察当局としては、本委員会告発起訴条件と解される趣旨にかんがみ、事前に本委員会伊藤を逮捕する旨御通知することといたしましたが、たまたま本委員長が御不在であり連絡がとれなかったため、同日午後四時五十分とりあえず事務当局から本委員会小山長規理事に御連絡をし、さらに伊藤逮捕後速やかにその旨を東京地検検事正から本委員長に対し、文書によりその旨御通知申し上げた次第であります。  

稻葉修

1976-06-25 第77回国会 衆議院 予算委員会 第29号

安原説明員 先ほどの最高裁判例は、その後も数次にわたって、議院告発起訴条件であるということになっておるわけでありまして、いま小林委員の御指摘のようなことを検察がやることは、むしろかえって国会を尊重しないことになると思いますので、私どもとしては、そういうお考えにはいささか賛成をいたしかねる次第でございます。

安原美穂

1976-06-25 第77回国会 衆議院 予算委員会 第29号

安原説明員 昭和二十四年六月一日、最高裁判所大法廷の判決で、議院証言法被告事件判決でございますが、これによりますと、議院における証人の宣誓及び証言等に関する法律に規定する偽証罪については、議院もしくは委員会または両議院合同審査会告発起訴条件とするという判例がございます。それでございます。

安原美穂

1963-05-28 第43回国会 衆議院 法務委員会 第16号

○竹内(壽)政府委員 そのとおりでございまして、共犯に関する告訴はひとしく共犯全体に及ぶというのでございますが、事柄はその逆のような運用になりますけれども、告訴というものは、器物損壊につきましては一つ起訴条件といいますか訴訟条件になっておりますので、それを欠きますものについては起訴できないことは当然でごさいますので、共犯もひとしく及ぶという議論は、この場合は逆に適用ないというふうに考えております。

竹内壽平

1961-10-27 第39回国会 参議院 法務委員会 第8号

それでは話にならないというので、法務大臣もわれわれの意見をいれられまして、刑法の改正というのは行き過ぎだけれども、少なくとも検察当局起訴条件は、法律にきめられました刑の最高限暴力犯罪に対しては求刑しようではないか。ところが、問題は裁判所の判決でありますから、判決は、今の刑法の最下限にすべてが集中しておる。

早川崇

1957-09-12 第26回国会 参議院 決算委員会 閉会後第11号

相澤重明君 そうしますと、今の——だんだん筋がわかってきたのですが、率直に申し上げてですね、先ほどの起訴条件ではないけれども、とにかく裏利特利というものをもらうために、そういう手続上の、いわゆる最大限のものを活用したと、あるいはまたそれが法違反になるかならぬかというところまでは、実際にはきめ手がない問題であるというところまで実は研究をしたということになると思う。

相澤重明

1957-09-12 第26回国会 参議院 決算委員会 閉会後第11号

そこで刑事局長にちょっとお尋ねをしておきたいのですが、今のような答弁であっては、全く検察庁なり、あるいは地方裁判所の独立しておる機関というものの正当性までなくなるような形になるので、今まで起訴をしておりまして、先ほどの御答弁ではまだ一回も公判は持たれていないというが、起訴条件は何ですか。

相澤重明

1954-03-22 第19回国会 衆議院 法務委員会 第24号

この前も木原委員から、そうは読めないのではないか、この五条請求は、ただ起訴条件であつて、捜査はいつでもできるじやないか。だから心配だ、こう仰せられるのでございますが、まさに法律上はその通りと存じます。しかしながら、この請求を待つて論ずるものと、そうでないものとの間にはやはり相当の差がございまして、この五条のあります限り、御心配の点は相当程度私は防げる、かように考えておる次第であります。

桃澤全司

1954-02-25 第19回国会 参議院 本会議 第12号

なるほど、理論上はこの法案についての犯罪捜査は、教育委員会等請求がなされる前でも行い得るのでございまするが、(「ほら見ろ」と呼ぶ者あり)併し他面におきまして、犯罪捜査というものは、いつもそうでございますが、公訴の提起のための目的のためになされるのでございますから、起訴条件が備わらない請求前において捜査を開始するということは、通常の場合極めて不適当なわけでございます。

犬養健

  • 1